スマホで簡単に、音声配信ができる、声のSNS,Stand.Fm(スタエフ)✨
スタエフは、「発信をしてみたいな」という方全てにおすすめしたいツールでもあります。
音声だけでいい。スマホがあればできる!
だからとっても簡単だし、続けやすいんです♡
そんなスタエフですが、YouTubeのポッドキャストとしてリンクさせることができるんです✨
・・・とその方法は知ってはいたものの、うまくできないこともあったりして汗
なかなか連携ができずにいました。
でも、やっと・・・!連携ができたので、その方法の記録を残しておこうと思います♪
スタエフのコンテンツをYouTubeに連携アップする方法
いろんなやり方がある?ようですが、私がやった方法をご紹介しますね。
ざっくり概要を説明すると・・・
①スタエフの自分のチャンネルでRSS URLというものを発行
②それをYoutubeポッドキャストに貼り付ける(RSS連携)
③今後スタエフコンテンツをアップする度に、自動的にyoutube Studioにもコンテンツがリストアップされるようになる
④youtubeで公開するには、Youtube Studioにて「公開」設定にする
①スタエフ(スマホ)で“RSS URL”を発行する
まずは、スタエフにて、RSS URLというものを発行します。
これは、スマホ版のスタエフでしか表示ができないみたいでしたので、ぜひスマホでお試しくださいね!
(2025年4月現在)
【スタエフ(スマホアプリにて)】
「マイページ」→「設定」→「ポッドキャスト設定」→必要事項を入力→「公開」を押す
「RSS URLをコピー」をタップしてください。
このあと、ご自身のYoutube Studioに、ここでコピーしたRSS URLを貼り付けます。
私は、Youtube Studioをスマホで開くと、「ポッドキャスト」の設定画面に行けなくて・・・涙
なので、この続きはパソコンで操作しました。
そのためにスマホでコピーしたRSS URLをパソコンに送信しておきました。
②YouTube Studioで、ポットキャストを作成する
YouTube Studioを開き、「作成」→「新しいポッドキャスト」→「RSSフィードを送信する」
↑ここで、「RSSフィードを送信する」がクリックできなくなったり、できるようになったりして、、、
連携できるために何か条件があるのかな???とドキドキしましたが
最終的にはできました汗!
そして、先ほどコピーしておいたRSS URLを貼り付けて、そのほかの設定も済ませて…「所有権の確認」というステップまで完了すれば、連携完了です!!
スタエフとYoutubeを連携したらどうなる??
連携ができたら、お疲れ様でした♡
この連携が済んだら、過去のコンテンツは過去の日付でアップロードされます♪
連携したあとに、配信したスタエフコンテンツは、その都度Youtube Studioにコンテンツがあがります。
でもそのままでは、公開されることはなく、自分で「公開」にしていく必要があります。
少し手間ですが、もしスタエフだけで公開したいな〜という配信がある場合は、勝手にyoutubeで公開されることがない、というのは安心ポイントでもあるかもしれないですね✨
スタエフの中で、こだわって配信していくのもアリですし、Youtubeにもポッドキャストとしてコンテンツを載せてあげると、youtubeしか聴いてない人ともご縁が繋がるかも💖?!
きっと、あなたに出逢えることを待っている方がいらっしゃるので、ぜひ連携してみてくださいね💖
コメント