“癒し”を届ける女性を応援したい

癒しを届ける女性を応援したい!

誰のために、ホームページを作りたいか?ブログ発信をお手伝いしたいか?
イメージはあったのですが、言語化できずにいました。

そんな時、chatGPTさんに壁打ち相手になってもらって、わたしのふわふわしたイメージを言語化してもらう中で、「癒しを届ける女性」という言葉を思いつきました!

私自身も、心の話、意識の話が大好きで、推しの発信者さんが何名かいるんです。

なかには、どんどん有名になっていった方もいらっしゃいますし、「この方は近いうちに出版社の目にとまり、本を出版するのだろうなあ」と感じている方もいらっしゃいます。

私自身、元々臨床検査技師として、医療機関で働いてきたんです。(今もパートとして働かせていただいています)

健診施設だったので、重病な患者さんと接することはなかったのですが、何かしら不調を抱えながら現代社会を懸命に生きていくことに精一杯な方というのを、数多くみてきました。

お話しを伺うと、「こうしなければならない」「こうでなくてはならない」という固定観念によって、ご自身に厳しく生きていたり、身体が不調を訴えていても、「仕事に行かなくてはならないんだ」と、休むのではなくすぐに薬を飲んで身体の「不調」というリズムをコントロールして働き続けていたり・・・。

私は「検査」をしたり「検査結果の説明」をするだけの立場ではあったのですが、「世の中、何かがおかしいんじゃないか?」と感じていたんです。

心の在り方、心がラクになる考え方、意識の持ち方、重たい固定観念、信念を手放すこと_

このようなアプローチを多くの現代人が必要としているような気がしてならなかったんです。

つまり、「癒し」ですね。

私もそのような存在になりたい!と思いながら、ブログを書いたり発信もしているのですが・・・。

同じ想いで、たとえば「自分がかつて苦しかったところから抜け出せたから、この考え方やセラピーなどを伝えていきたい!」と思って活動している、発信している方のお力になれたら、すごく嬉しいなって思ったんです。

 

そういう方こそ、自分らしく心地よく内側にある想いや世界観を表現することで、必要な方に届いていくと思うんです。

生きづらい方が少なくなって、ひとりひとりが自分らしく、のびのびと生きられる世の中になるよう、私は「発信」や「デザイン」で貢献していく。

そして、もはや”仲間”ともいえるであろう方達と、出逢っていきたいし、サポートしていきたい。そんな想いです。

いたみゆい

いたみゆい

魅力開花デザイナー セッションやwebデザインを通して,女性の魅力を開花させるお手伝いをしています。沖縄在住。1児の母。

more

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP